お気軽にお問い合わせください
電話:0263-48-4798
お問い合わせフォームは
介護サービス包括型 共同生活援助(グループホーム)「となりのレトロ」の運営を行っている日本ウェルネス合同会社 代表社員 杉本 一芳(すぎもと かずよし)と申します。
実はわたくし自身、先天性の身体障がいを抱えており、身体障がい者手帳を持って人生を送っております。
障がいがある無しに関わらず、人として当然の権利である「マズローの欲求」を満たし、当たり前のことを当たり前に受けられる自由な空間を作りたいと長年温めてきた強い思いを形にしました。
これまで培ってきた知識や経験を活かし、職員一同力を合わせて精一杯「安全・清潔・快適」を入居者様へ提供させていただきます。
終の住処
医療の進歩により、救われる命が多くなっている一方で、医療的ケアの必要な重度障がい者が親亡き後も地域で暮らす場合、住むことのできる場所の確保は大きな社会問題になっています。
となりのレトロは、終の住処として重度障がい者の方が安心して入居いただけます。
障害者グループホームに入居できるのは、18歳以上65歳未満の方です。18歳未満(15歳以上)で入居したい場合は、児童相談所から利用の許可を得る必要があります。
また、65歳までに入居をはじめた方は、65歳を超えてもそのまま住み続けられます。
従来のグループホーム
従来のグループホームでは看護師の配置義務がないため、看護師が不在の場合、医療的ケアを提供できません。その為、医療的ケアを受けるには看護師配置義務の有るデイサービスやショートステイ、障害者支援施設を利用する必要があります。
※となりのレトロでは看護職員を配置し、「看護職員配置加算」「医療的ケア対応支援加算」により、入居者様に医療的ケアを提供することが可能です。介護においては「いつでもドア」が24時間365日全面サポートいたします。
となりのレトロに入居いただける方
障がい区分6の方を優先的に受け入れさせていただきます。
下記の医療行為を必要とされている方の受け入れが可能です。
☆8畳の居室が4部屋
☆全て個室のため定員4名
☆南向きで明るく快適な空間
一度内覧へいらっしゃいませんか?
障害等級を基本に支給額が決定します。
障害年金1級の方は「8.5万円」が一般的です。
※貯金がなくても生活保護を受けながら生活することができます。
特定障がい者特別給付費とは
収入が少ない利用者に対して、グループホームの家賃を助成する制度が「特定障がい者特別給付費」です。
この制度は、グループホームの家賃のみに使うことができる給付金です。
利用者1人当たり月額1万円を上限に補足給付が行われます。
※補助給付を水道光熱費、日用品等には利用できません。
長野県松本市大字島立3876番地2
となりのレトロのある場所はいにしえより災害が少ない場所と考えられます。
現在のハザードマップでも土砂災害や水害の危険性は少ないです。
令和6年4月 1000年に1度起こる想定
近隣の西側に御乳社(出生生存率の低い時代、母乳は赤子の生死を分ける重要な栄養源、乳が出る御利益のある神)があり、近隣東側に沙田神社(通称:三の宮、「産の宮」の呼称があり、安産の神)があります。東西2社に挟まれるような地点にあり、千数百年前の平安時代から村があったと考えられます。